不要
(事業主(会社)が届出を行ないます。)
不要
入社に伴う資格取得(加入)手続きは、事業主が行ないます。保険証は、届出を受理次第発行し、事業主を経由してお渡しします。
入社時に扶養している家族(配偶者やこども等)がいる場合は、家族の扶養に関する手続きを行なってください。
事象発生から5日以内
扶養状況届(中学生以下を除く)、住民票、その他こちら(→被扶養者認定に必要な添付書類)でご確認のうえ、所定の書類を添付してください。
続柄や収入、居住形態等により、添付書類が異なります。また、所定の書類以外にも、健保組合が必要とする書類の提出を求めることがあります。
事象発生から5日以内
住民票(世帯全員分の続柄が記載されたもの。写し可。)
被保険者または被扶養者が出産した場合は、出産に関する手続きもご確認ください。なお、希望者には育児雑誌を無料でお送りします。
事象発生から5日以内
保険証(健康保険被保険者証)もしくは「資格確認書」(被扶養者から外す家族の分)※お持ちの場合
就職による場合は就職先の「資格情報のおしらせ」(資格取得年月日の確認できる書類の写し)
就職日(就職先の健康保険に加入した日)以降は、当健保組合の保険証を使用してはいけません。
事象発生から5日以内
保険証(健康保険被保険者証)もしくは「資格確認書」(被扶養者から外す家族の分)※お持ちの場合
就職による場合は就職先の「資格情報のおしらせ」(資格取得年月日の確認できる書類の写し)
この先1年間における収入が130万円を超えることが明らかな場合、生計維持関係がなくなった場合、離婚等。保険証の他に書類の提出をお願いすることがあります。
事象発生から5日以内
保険証(健康保険被保険者証)もしくは「資格確認書」(亡くなられた被扶養者の分)※お持ちの場合
申請書類の「扶養しなくなった日」は、亡くなられた日の翌日を記入してください。また、亡くなったときの手続き(埋葬料の請求)もご確認ください。